令和6年度 開催報告

「鷹狩りの伝統を受け継ぐ」講演会報告
開催日 令和 7 年 1 月 26 日(日)
時 間 午後 2 時 15 分 ~ 実演を含め約 1 時間半
場 所 新野地区センター(御前崎市新野789-1)
参加料 無料
*当日の様子(写真)はこちら
新野左馬助公顕彰会「鷹狩りの伝統を受け継ぐ」講演会&実演が、市内外から100人を超す来場者の下、開催されました。
「徳川家康も度々牧之原に鷹狩に来た」という伝承から、御前崎市出身の親を持ち、諏訪流放鷹術の技を受け継ぐ鷹匠の「篠田朔弥さん」と助手として「平澤竜一さん」をお招きし、講演と実演を行いました。
諏訪流の放鷹術や、オオタカ・ハヤブサを目の前で見る機会は少ないため、良い体験の機会となり、大盛況のうちに終えることが出来ました。
【お問合せ】
◆新野左馬助公顕彰会 事務局
TEL : 0548-86-2024

「海のまち・御前崎と灯台の歩み〈その2〉」
御前埼灯台150周年記念事業のひとつとして、作成した灯台資料館展示用資料をお届けします。(第9回目)
ぜひご覧ください!
*資料はこちら
【お問合せ】
◆御前埼灯台を守る会長 齋藤正敏
TEL : 0548-63-4307

「市民活動スキルアップ講座 御前崎未来ゼミ2024」
第3回 未来を創ろう!アクションプラン作成ワークショップ
開催日 令和 6 年 11 月 19 日(火)
時 間 午後 6 時 30 分 ~ 午後 8 時 30 分
場 所 研修センター
参加料 無料
*詳細チラシはこちら
11月19日、市民活動スキルアップ講座「御前崎未来ゼミ」の第3回が開催されました。
コーディネーターはNPO法人アートコラールきくがわ理事長 笠原活世さん。まちづくりに関心のある参加者10人が、今後御前崎で新たなまちづくりを実践するためのアクションプランを作成するワークショップに取り組みました。多世代が参加し、地域の魅力や課題を再発見する、6W3Hに基づいた具体的なプランが作成されました。
参加者からは「いろんな世代の意見交換が楽しかった」「みんながやりたい企画にも刺激を得ることができた」「 今までよくわかっていなかった『協働』を理解することが出来た」「和気あいあいと楽しくできたこと 御前崎のことを考えている市民たちと出会えたことでワクワクした」といった声が聞かれました。

「市民活動スキルアップ講座 御前崎未来ゼミ2024」
第2回 地域の力を引き出す。未来に向けた対話をしよう!
開催日 令和 6 年 11 月 11 日(月)
時 間 午後 6 時 30 分 ~ 午後 8 時 30 分
場 所 研修センター
参加料 無料
*詳細チラシはこちら
11月11日、市民活動スキルアップ講座「御前崎未来ゼミ」の第2回が開催され、まちづくりに関心のある20人が参加しました。
前半に3つの市民活動団体の代表から地域資源を活用した多様な活動紹介があり、後半はパネラー3人がトークセッションを行いました。
パネラー
1、NPO法人Earth Communication代表理事 川口眞矢さん
「中高生たちと創る御前崎クエスト グローカルプログラムの取り組み」
2、OMAEZAKI STYLE代表 伊村俐香さん
「おまえざきはくらんかいを開催~イケてる仲間とイケてるまちを目指して~」
3、さくらこども食堂代表 鈴木博喜さん
「ぼらんてぃあグループのカレーな日々~yuruyuru 半径3m~」
活動紹介では活動の目的や取り組んでいる課題、またその解決のために地域の資源を活用しながら展開しているプロジェクトについてお話がありました。
参加者からは「僕も御前崎を活性化させたいと思った」「パネリストも良かったし、高校生が参加していたから(未来を感じる)」「知らない団体さんを知るきっかけになった」「違う世代や所属の方と交流できた」「将来、地域で活動したいと考えているので貴重な機会になった」といった声が聞かれました。

「市民活動スキルアップ講座 御前崎未来ゼミ2024」
第1回 地域と未来をつなぐ!~持続可能なまちづくりのために~
開催日 令和 6 年 10 月 29 日(火)
時 間 午後 6 時 30 分 ~ 午後 8 時 30 分
場 所 研修センター
参加料 無料
*詳細チラシはこちら
10月29日、連続3回講座の市民活動スキルアップ講座「御前崎未来ゼミ」の第1回が開催され、まちづくりに関心のある11人が参加しました。
はじめにゼミの目的や内容の説明を行い、続いてNPOサプライズの飯倉清太氏(NPO法人NPOサプライズ代表理事、内閣官房地域活性化伝道師、静岡県地域づくりアドバイザー)による講義を実施。持続可能なまちづくりの重要性や、その考え方について学び、地域づくりへの参加方法や、協働で地域をさらに魅力的にするアイデアを共に考えました。
参加者からは「わかりやすく、楽しく聴けてとても有意義だった」「自分にできることを始めてみたいと思えた」「活動の継続と少しでもアウトプットを出し続けることが必要と再認識した」といった声が聞かれました。

時代ごとに進化「海のまち・御前崎と灯台の歩み〈その1〉」
御前埼灯台150周年記念事業のひとつとして、作成した灯台資料館展示用資料をお届けします。(第8回目)
ぜひご覧ください!
*資料はこちら
【お問合せ】
◆御前埼灯台を守る会長 齋藤正敏
TEL : 0548-63-4307

時代ごとに進化したレンズと回転装置技術
御前埼灯台150周年記念事業のひとつとして、作成した灯台資料館展示用資料をお届けします。(第7回目)
ぜひご覧ください!
*資料はこちら
【お問合せ】
◆御前埼灯台を守る会長 齋藤正敏
TEL : 0548-63-4307

二重円筒構造のレンガ造りだった御前埼灯台
御前埼灯台150周年記念事業のひとつとして、作成した灯台資料館展示用資料をお届けします。(第6回目)
ぜひご覧ください!
*資料はこちら
【お問合せ】
◆御前埼灯台を守る会長 齋藤正敏
TEL : 0548-63-4307

洋式灯台建設の父 ブラントン
御前埼灯台150周年記念事業のひとつとして、作成した灯台資料館展示用資料をお届けします。(第5回目)
ぜひご覧ください!
*資料はこちら
【お問合せ】
◆御前埼灯台を守る会長 齋藤正敏
TEL : 0548-63-4307

海の難所・難破の歴史
(洋式灯台への進歩を促した海難事故とカンテラ灯台)
御前埼灯台150周年記念事業のひとつとして、作成した灯台資料館展示用資料をお届けします。(第4回目)
ぜひご覧ください!
*資料はこちら
【お問合せ】
◆御前埼灯台を守る会長 齋藤正敏
TEL : 0548-63-4307

「江戸時代の灯台」見尾火灯明堂
御前埼灯台150周年記念事業のひとつとして、作成した灯台資料館展示用資料をお届けします。(第3回目)
ぜひご覧ください!
*資料はこちら
【お問合せ】
◆御前埼灯台を守る会長 齋藤正敏
TEL : 0548-63-4307